「覚書」カテゴリーアーカイブ

Atomのterminal-plusが動かないのでplatformio-ide-terminalを入れてみた


Atomエディタを使っていて、webpack等ターミナルから何か実行したいことが多く、terminal-plusという拡張機能を入れて便利に使っていたんですが、Atomをアップデートしたら動かなくなってしまいました。

terminal-plusのGithubでもIssueで投稿されているので、みなさん同じような状況だと思われます。

対応されるまで普通にターミナルでコマンド打ってればいいかな?とも思ったんですが、terminal-plusをフォークして作ったというplatformio-ide-terminalがIssue内で紹介されていたので、こちらを使ってみました。

https://github.com/jeremyramin/terminal-plus/issues/201

自分の環境では特に不具合無く、terminal-plusと同じような感じで使えています。

PlatformIOというのはまた別の機能のようですが、こちらのターミナルは単体で動作するようです。

AnsibleとWP-CLIでWordPressテスト環境を作る


前回の続きで、AnsibleでWordPressの設定までできたらいいなーということで、いろいろ調べていました。(以下、Mac10.10環境で実行しています。)

WordPressのコマンドラインインタフェースとしてWP-CLIというものがあるようです。

WP-CLI

こちらを使うと、コマンドでWordPressの設定ができるようになります。テーマやプラグインの有効化などもできるということなので、これとAnsibleを一緒に使えば、テーマやプラグインのインストールも楽にできそうです。

今回は、AnsibleのサンプルにあるLEMP+WordPressのサンプルに、WP-CLIを入れて、このサイトでも使っているWordpressのテーマ、「twentyfourteen」を有効化してみようと思います。(Linux+Nginx+MariaDB(/MySQL)+PHPでLEMPっていうんですね。)

参考:Ansibleのサンプル

続きを読む AnsibleとWP-CLIでWordPressテスト環境を作る

Ansibleを触ってみた。


以前会社の開発用サーバを作るときに、Chefを使おうかと思っていたけれど、時間的な制約もあったので、使わずに構築してしまいました。今後のことを考えると、やはりこういう構築作業は自動化できるようにしたい…、ということで、方法を調べていました。Chefの入門的な記事も試していたのですが、Chefより事前の準備が少なくて済むらしい、というAnsibleを学んでみることにしました。

ちょうどサーバ構築の仮想化や自動化について学びたくて、「プログラマのためのDocker教科書」と「サーバ/インフラエンジニア養成読本DevOps編」を購入したのですが、Dockerよりも先にこちらをやったほうがよいかも、という思いもあり、ちょうどAnsibleの記事があったので、こちらをやってみました。

サーバ/インフラエンジニア養成読本 DevOps編 [Infrastructure as Code を実践するノウハウが満載! ] (Software Design plus) プログラマのためのDocker教科書 インフラの基礎知識&コードによる環境構築の自動化

先に、下記記事でとりあえずVagrantとAnsibleが実行できる環境を作ってから本に倣って進めていました。

AnsibleとVagrantで開発環境を構築する – さくらのナレッジ

続きを読む Ansibleを触ってみた。

個人でSlackを使ってみたら案外良かった


最近流行りのツールだけど、グループで使うのが基本なようで、会社で使うなら分かるけど、個人で…?と思っていた。

また、会社で使うにしても、どんなツールかわからないと稟議に通すこともできないので、ひとまずは個人で使ってみることにした。というのが今年初めくらいの話。とりあえず登録だけして使っていなかったのだけど、最近自分の作業ログなんかを書き出すようにしてみたら案外捗った。

続きを読む 個人でSlackを使ってみたら案外良かった

Macで置いたディレクトリ以下のファイルのタグを消去する


かなり久しぶりになってしまったんですが、完全停止はしない予定です。というわけで小ネタ。

Macでファイルを整理していて、あちこちタグが付いているけど、1つずつ消していくのが面倒だったので作りました。

hoge.commandなどのファイル名にして、ターミナルからchmod 755 hoge.commandなどして実行できるようにしてもらえれば良いかと思います。